トップ > 特集(フィッシング) > 船のタチウオ釣り特集

船のタチウオ釣り

テンビンズボとテンヤ釣りで楽しもうタチウオ料理


タチウオ   北海道以南の日本各地の沿岸に生息するタチウオ。名前の由来には、立ち泳ぎをするから、太刀に似ているからなどの説がある。昼は沖の深みに身をひそめ、日が傾くとともに岸に寄り、小魚を追って浮上してくる。50cm以下の小型も釣れるが、釣り人が対象とするのはだいたい70cmを超えるぐらいから。大きなものでは130cmをオーバーする。長さよりも体高(幅)を見て、指4本、指5本などと大きさを表現する。釣り上げたときは鋭い歯に注意をすること。



テンビンズボとテンヤ釣りで楽しもう

テンビンズボの仕掛け リール ライン テンビン オモリ 水中ライト ハリス ハリス 蛍光パイプ 鈎 外ガイド インナーガイド   ・テンビンズボの仕掛け
関東や中部方面を中心に、全国的にポピュラーな釣り方が片テンビンや半月テンビンを使ったテンビンズボだ。重めのオモリを使い、重量感あるタチウオを上げるだけに、竿はしっかりとしたものが望ましい。ビシッと掛け合わせる釣りではないので、3mぐらいまでの短めの、胴調子の竿が扱いやすい。リールは船用の両軸受けリールで、タナが命のタチウオ釣りにはカウンター付きがお勧めだ。道糸はPEラインの4〜6号がよく使われる。テンビンの先には水中ライトを付け、そこから2本バリの仕掛けを出す。ハリスは8号前後と太めでよく、チモトには集魚効果とハリス切れを防ぐため、蛍光のビニールパイプを入れることもある。タチウオの鋭い歯でハリスがどうしても傷つきやすいので、三つ又サルカンなどで接続し、交換しやすくしておくとよいだろう。ハリは軸の長いタチウオ専用バリを使う。なお、特に関東方面では最近、ライトタックルが流行してきている。1尾1尾引きを楽しみながら上げようというものだ。使うオモリにもよるが、図の仕掛けよりは一回り以上細いラインに竿を使う人が増えてきている。


オススメのリール
シマノ  03’SLS小船1000C AR−B

まず、この軽さ、コンパクトさに驚かされるこのSLS小船CシリーズのAR−B搭載モデルです。SuperSHIP搭載、正確な棚とりなどシマノの最先端のテクノロジーを凝縮されていて、手巻きの船リールの新時代到来を告げるにふさわしいクオリティを誇っています。   シマノ  03’SLS小船1000C AR−B


エサは・・


テンビンズボの釣り方
  ・テンビンズボの釣り方
テンビンズボに限らず、船のタチウオ釣りはタナで決まるといっても過言ではない。逆にいえば、タナさえ取れればある程度の釣果は期待できる。船長がタナを指示してくれるので、まずはそのタナまで下ろす。そこから竿でなく、リールをゆっくり巻きながら上のタナへ探っていく。このとき、ひとつ問題となるが巻き上げるスピードだ。ごくゆっくりがよいのか、少々早めの方がよいのか、あるいは時々止めて誘う方がよいのか、様々なパターンがある。これはもうその日そのときのタチウオの活性によって違う。早くその日のパターンを見つけることが大切だ。また、活性が高いときほどタナは比較的上がりやすい。半夜釣りで狙ったりする地区もあるが、こういった場合はタチウオはどんどん浮いてくるので、暗くなればごく浅いタナでアタリが連発する。ただ、日中の釣りでは、総体的に小型ほど浅いタナに多く、大型ほど底近くにいることが多い。型を狙うなら、アタリが少なくても深めのタナを狙うほうがよいだろう。アタリがあっても大きく合わせず、そのままのスピードで巻き上げる。食い込めばガツンと引き込まれるので、そこで竿を立てて巻き上げればよい。巻き上げの途中で軽く感じることがあるが、これはタチウオが上に向かって泳いでいるため。ばらしたと勘違いせず、ラインを緩めないように巻き上げたい。
▲ページTOPへ



テンヤの仕掛け リール ライン サルカン ワイヤー ケミホタル サルカン テンヤ 外ガイド インナーガイド   ・テンヤの仕掛け
タチウオテンヤを使った釣り方は、主に大阪湾とその周辺で盛んだ。テンヤにエサとなるイワシやアジをくくりつけるだけなので、手軽で人気抜群だ。竿は小さなアタリを取りやすいよう、短めの先調子がよく使われる。2.7〜3mを使う人が多いが、最近では2m前後が増えてきている。掛け合わせるときにショートロッドのほうが有利だからだろう。オモリ負荷は30号が一般的だ。リールはカウンター付きの船用両軸受け。PEラインの3〜4号をできれば200m巻いておきたい。というのも、近くの人が上げたタチウオに道糸が掛かれば、プツッとひとたまりもなく切れてしまう。80mも90mも糸を出していて上で切れてしまうと、糸巻き量が少なければ釣りにならなくなってしまうからだ。道糸の先につけるタチウオテンヤはワイヤのついたものが市販されている。大阪湾の乗合船では30号で統一されていることが多い。大きさを変えるとオマツリするので、その船の号数に従おう。ワイヤ部分には、テンヤの少し上にケミホタルをセットする。タチウオ用と銘打ったものや75mm以上のものを使う人が多い。なお、テンヤに付属されている針金は短い場合がある。針金だけを別売りしているので、それを購入しておくとよいだろう。


オススメの竿
シマノ  IGハイスピード アルゴスEV(振出タイプ)
自在のシャクリができる、振出モデル。こだわりの胴突先調子により、軽快かつ自在にシャクれる振出モデル。マイクロインナーループ構造を採用(♯1のみ)したことにより、穂先内部の水の抵抗を激減させ、しかも細く、ソフトな穂先を実現します。ラインナップも全17アイテムと豊富。仕掛けをつけたままロッドたためる独自の糸カミ糸踏み防止構造で振り出しならではの便利さも装備しています。   シマノ  IGハイスピード アルゴスEV(振出タイプ)

オススメのリール
シマノ  デジタナSLS小船
浅場・中層用モデルとして好評のデジタナSLS小船に、プログラマーなしでラインデータが簡単に入力できるSLS2を搭載。正確な水深カウントと、仕掛けの素早い落下を実現するとともに、底からモードカウンターの搭載により底からの距離も一発で表示できます。またサビや汚れに強い耐塩水パーツ、耐洗浄グリスを使っていますので、使い終わったら水で丸洗いOK。使いやすさを一段と向上しハイコストパフォーマンスを実現しました。   シマノ  デジタナSLS小船


テンヤの仕掛け


  テンヤ仕掛けの釣り方
テンヤ仕掛けの釣りも、基本的にはタナ取りが最も重要だ。船長の指示ダナを狙うのは当然だが、1m違っても食ってこないことが多い。テンヤを少しずつリールで巻き上げながら、タナを探る動作がベースとなる。巻き上げるスピードに変化を付けたりして、その日のタチウオの食いに合わせることも大切だ。アタリは比較的指示ダナの上の方で出ることが多い。というのも小型が数いる場合が多いからだ。大型を狙うのであれば、指示ダナの下のほうでテンヤを巻き上げず、一定のタナで待つという手もある。アタリは大型ほど小さい傾向にある。ジビジビジビとかじる感じで、ガツンと入らない。食い逃げならぬかじり逃げもよくある。基本的にガツンと入るまで誘い上げながら食わせる。だが入らないときは掛け合わせてみる方法もある。その日の活性によっては小アタリを掛け合わせたときのほうがよく掛かることもある。さらに、アタリがあっても乗りが悪いときは、小アタリが出たら竿先を30〜40cm一気に下げ、テンヤをストンと落とすとハリ掛かりすることが多い。この技はタナを探っている最中にやっても効果的だ。掛かればラインを緩めずひたすら巻き上げる。手応えが軽くなっても外れていないことが多いので、気を緩めず巻き取ろう。
▲ページTOPへ

タチウオ料理

あつあつ脂とろりの塩焼き   ほのかな甘味が広がる刺身
 
タチウオ料理で最もポピュラーなもののひとつが塩焼きだ。大型ほど脂が乗っておいしく、焼きたてあつあつが最高だ。なお、釣ったタチウオは海水を多めにした塩氷で持ち帰ると、表面が傷まず見た目がきれいだ。
【作り方】
1、きれいに洗ったタチウオを適当な大きさに切る。
2、身の両面に塩をふる。
3、強火の遠火で焼き上げればできあがり。
 
 
 
釣りたてのタチウオでなんとしても味わいたいのが刺身だ。独特の甘味は一度口にすれば病みつきになりそう。銀色の皮を取らなくても食べられるが、舌に当たるので取ったほうがより味わい深い。
【作り方】
1、きれいに洗ったタチウオを塩焼きより少し大きめに切る。
2、三枚に下ろす。刺身包丁では下ろしづらいかもしれない。そんなときはカッターナイフがお勧めだ。けっこうきれいに処理することができる。
3、皮を剥ぐ。皮が切れやすいので無理に引きすぎないこと。
4、適当な大きさに切って盛りつければ完成だ。
 

テンビンズボとテンヤ釣りで楽しもうタチウオ料理

| ページトップ | ナチュラム・トップページ |

本特集に掲載されている画像、及び記事はいかなる場合も無断引用・転載はかたくお断りいたします。