第一章 入門に最適な波止釣り


堤防の周りには・・・。

釣りをしたいという場合、投げ釣り、磯釣り、船釣り、波止(防波堤)釣りなど、いろいろな釣りがありますが、もっとも入門しやすい釣りはどれなんでしょうか?
投げ釣りの場合、ある程度キャスティングなどの技術が必要です。磯釣りの場合、渡船で沖合いの岩礁に渡る必要があり、装備も重装備になりがちで、とても入門向けとは言えません。船釣りも朝早かったり船酔いしたりと、これまた慣れるまでは大変です。
波止(防波堤)釣りの場合、時間の制約がなく、場所も海釣り公園など比較的気軽に行けるロケーションにある場合が多く、装備も軽装備ですみ、まさに入門に打ってつけの釣りだといえます。

防波堤は普通、砂地と岩礁が混ざって出来ているものが多いようです。
場所によっては砂泥地や岩礁のみで出来ているところも少なくありません。そこにテトラポットが入っていると魚の格好の住み家になるのです。また、港から少し沖の一文字や潮通しの良い防波堤では回遊魚も釣れ、釣り人を楽しませてくれます。
釣り場がある程度決まり、魚達が泳ぐ層(泳層)を知っていると、狙いどおりの魚を釣ることができるようになります。
海面近く、つまり表層を泳ぐ魚にはアジ、サバ、イワシ、サヨリ、ボラ、ハマチなどがあります。中層ではスズキ、ウミタナゴ、アオリイカなどが対象魚です。また、メジナ等も中層域でよく釣れます。海底域ではカサゴ、コチ、メバル、アイナメ、アナゴ、キス、カレイが対象魚です。また黒鯛は、岩礁と砂地が混ざっている場所によくいるようです。
海釣りの中でも比較的手軽にできる波止釣りではビギナーから上級者まであらゆる人を虜にする魅力が詰まっているのです。

波止釣りで釣れる魚達のプロフィール

アジ(マアジ)
群れを作り、沿岸を回遊する。従来、内湾や瀬付き性でやや体高の高いものをキアジ、沖合い回遊型で、体形がスマートなものをクロアジと通称している。水温が20度以上で活発だが、水温が下がると深層や沖合いへ移動する。餌はイワシ類やシラス、イカ、アミ、夜光虫などである。20〜40cm
サバ(マサバ)
ヒラサバまたはホンサバと呼ぶこともある。沿岸性の魚で春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下する。肉食性で、オキアミ類や動物プランクトンをよく食べる。寿命は6〜7年で約2年で成魚となる。旬は秋〜冬。30〜40cm
イワシ(マイワシ)
春から夏に沿岸を北上し、秋、冬に南下する回遊魚。常に群れて昼行性。植物、動物プランクトンを食べる。寿命は約8年。20〜25cm。
メバル
沿岸の岩礁域に住み、浅いところに住むものは黒褐色で、深いところに住むものほど赤みが強くなる。肉食性でエビ、カニ類などの小型の甲殻類小型の魚類、などを食べる。25〜35cm。
サヨリ
各地の沿岸、内湾に見られ、10〜15尾 の群れを作る。藻や漂流物の影に隠れることも多い。危険を感じると空中にジャンプして逃げる。餌は動物プランクトンなどの小甲殻類。30〜40cm。
ウミタナゴ
沿岸の藻場や岩礁域に生息する。小型の甲殻類などを食べている。15〜25cm。
アイナメ
壊れた岩石が重なっているような海岸や磯に多い底魚。ゴカイ、甲殻類、小魚等を食べる。20〜30cm。
ガシラ(カサゴ)
沿岸の岩礁域に生息している。生息水深により体色が異なり、深所に住むものほど赤みが強い。主に甲殻類、ゴカイ類、魚類などを食べる。夜行性であるが、昼間でも餌を取る。15〜20cm。